地元ライター記事

2025.11.11

1,156 View

せせらぎ街道の紅葉ドライブ完全ガイド|郡上市から巡る日帰り&1泊2日モデルコース

いよいよ行楽シーズンの到来ですね。秋といえば「芸術の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などさまざまありますが、この記事では「紅葉の秋」と「食欲の秋」に注目してご紹介していきたいと思います!
奥美濃の山々が色づき始め、移ろっていくこれからの季節。車旅だからこそ、「ちょっと足を延ばして訪れてみようかな」と思えるような、おすすめのお出かけスポットをご紹介します♪

せせらぎ街道とは?|秋の紅葉が美しい絶景ドライブルート

秋の紅葉が美しい郡上八幡城(写真は過去のものです)写真提供©️(一社)郡上市観光連盟

せせらぎ街道の起点となる郡上八幡は、岐阜県のほぼ中央に位置し、郡上八幡城とその城下町の風情から「奥美濃の小京都」とも呼ばれています。日本三大盆踊りの一つとして知られる「郡上おどり」は特に有名で、その他にも、長良川やその支流の吉田川、市内各所を流れる水路などから、「水とおどりの町」としても親しまれています。さらに、食品サンプルの聖地としても知られ、観光客に人気の体験スポットも点在しています。そんな郡上八幡の中心部から少し東へ進んだ、郡上八幡城の東麓にある「下小野」交差点(国道472号の起点)から、紅葉の名所「せせらぎ街道」がスタートします。

郡上八幡城の天守閣から見たせせらぎ街道の起点

せせらぎ街道とは、岐阜県郡上市から高山市までを南北に結ぶ、全長約64kmの国道の愛称です。
郡上八幡を起点に、飛騨清見エリアの西ウレ峠(標高1113m)まで、約700mの標高差を緩やかに登っていくため、紅葉の見頃も場所によって時期がずれ、長期間にわたって楽しめるのが大きな魅力です。街道沿いには道の駅が2つあり、さらに季節の花が楽しめるお花見スポットや、温泉、滝などの自然スポットも点在。ドライブ中に立ち寄りたくなるご当地グルメも豊富で、車旅の楽しみがギュッと詰まったルートです♪

秋の絶景をめぐるせせらぎ街道の紅葉ドライブ

では、秋の絶景をめぐるせせらぎ街道の紅葉ドライブモデルコース、いよいよスタートです!
郡上市を出発して高山方面へ向かう道中、紅葉の名所や撮影スポット、道の駅グルメなど、秋ならではの立ち寄りスポットをたっぷりご紹介します。
日帰りでも、1泊2日でも楽しめるコースなので、旅のスタイルに合わせて参考にしてくださいね。

アツミファーム コケコッコ村

新鮮な卵を手に入れたい方は必見!
こちらは、名古屋コーチンをはじめ、さまざまな種類の新鮮な卵や鶏肉が手頃な価格で購入できる直売所です。

鶏たちは、ストレスを与えないよう配慮された広々とした鶏舎で平飼いされており、特に人気なのが「平飼い赤卵」。濃厚な味わいで、卵かけご飯はもちろん、オムレツやオムライスなどの卵料理、お菓子づくりにもぴったりです。ドライブの途中で立ち寄って、新鮮なたまごを手に入れてみてはいかがでしょうか?

他にもたくさんの可愛いウサギやヤギなどの動物にエサをあげたりできるので、小さなお子様連れのご家族にもピッタリです◎

アツミファーム コケコッコ村
住所〒501-4202 岐阜県郡上市八幡町市島1744
電話番号0575-62-2169
営業時間年中無休
9:00~16:00 
卵自動販売機は24時間稼働
駐車場
アクセス[東海北陸自動車道]郡上八幡ICより国道472号線経由
公式サイトhttps://www.cokecocco.com/

道の駅明宝(磨墨の里)

紅葉が見頃な道の駅明宝(写真は過去のものです)写真提供 明宝観光協会

春は新緑、秋は紅葉と、四季折々の美しさが楽しめるせせらぎ街道随一のビュースポット
敷地内には、清流・吉田川を望むことができる公園もあり、自然の中でリラックスしたひとときを過ごせます。紅葉の見頃は10月下旬から11月上旬頃。色づいた山々と澄んだ川の流れが織りなす絶景は、ドライブの途中でぜひ立ち寄りたいスポットです。また、施設内には個性豊かな明宝グルメが揃い、地元特産品やお土産を探すのも楽しみのひとつ。食事・買い物・自然鑑賞がそろった、まさに“立ち寄りたくなる道の駅”です。

まず視界に飛び込んでくるのは、梶原源太影季(かじわら げんた かげすえ)とその愛馬・磨墨(するすみ)の銅像。源平時代、宇治川の戦いで名を馳せた名馬・磨墨は、ここ郡上市明宝気良(けら)の生まれと伝えられています。この伝説は、郡上おどりの一曲「春駒(はるこま)」にも唄われており、地域の歴史と文化を今に伝える存在となっています。

物産館での三大マスト商品はコレ!

今や岐阜県郡上市を代表する名物として、全国的にも知られる「明宝ハム」。
厳選された国産豚肉を使用し、独自の製法で仕上げられたその味わいは、幅広い世代に愛される郷土の逸品です。また、岐阜県内産トマト果汁を100%使用した「明宝トマトケチャップ」も、郡上を訪れたら手に入れたいお土産の定番。濃厚でフルーティーな味わいが特長で、郡上市のお土産ランキングでも常に上位にランクインしています。
さらに、地元で長年親しまれてきたのが、岐阜県のソウルフード「鶏ちゃん(けいちゃん)」。味噌や醤油ベースのタレに鶏肉を漬け込み、たっぷりの野菜と一緒に炒めていただく素朴ながらもクセになる味わい。直売所やレストランでも味わうことができます。

明宝ハムは贈答品としても喜ばれる逸品で、そのままスライスしても、加熱しても美味しく楽しめます
明宝トマトケチャップは、普段使いにぴったりの万能調味料。料理にひと味プラスしたいときにも重宝します。そして鶏ちゃんは、岐阜の家庭で日常的に親しまれているご当地おかず。フライパンひとつで手軽に調理でき、忙しい日の晩ごはんにもおすすめです。地元の人にも観光客にも愛される、どれも本当におすすめの郡上グルメです!

めいほうミート

道の駅に併設された明宝ハムの直売所では、できたての明宝グルメをその場で楽しめます。
中でもおすすめは、肉感たっぷりで食べ応え抜群の「明宝フランク」と、ほくほく感がたまらない手作りコロッケ。どちらもジューシーで、ドライブの合間におやつ感覚で味わえるのも旅の醍醐味です。もちろん、気に入ったらお土産に買って帰るのもおすすめ。夕飯の一品として食卓に並べるのも、旅の余韻を楽しむひとときになりますよ。

おに助

注文を受けてから握ってくれる、地元産コシヒカリを使用したおにぎりは、握りたてならではのふっくら食感が魅力。定番の具材はもちろん、地元ならではの味を楽しめるユニークな具材も選べるのがうれしいポイントです。
このあと紹介する立ち寄りスポットの広い駐車場や公園のある自然豊かな場所で食べれば、まるでピクニック気分。もちろん、ここ「磨墨の里公園」でそのまま味わうのもおすすめです。
外で食べるおにぎりの美味しさは、やっぱり別格。ドライブの休憩タイムが、ちょっと特別なひとときになりますよ。

たい焼きたよ(閉店中)

こだわりの特注あんこには、北海道産エリモ小豆を使用。甘さ控えめで、やさしい味わいが人気です。
季節ごとに登場する「気まぐれたい焼き」には、できるだけ地産地消の素材を使ったあんが使われており、何度も足を運びたくなる楽しみのひとつ。夏には自家製かき氷も登場し、地元の方にも長年親しまれているお店です。たい焼きはもちろん、店主の人柄もやさしさ満点。訪れるたびにほっとできる、そんなあたたかさが魅力です。
※2025年10月26日をもって道の駅での営業は終了し、同年12月上旬には徒歩3分の場所へ移転オープン予定。最新情報は公式Instagramでご確認ください。

道の駅明宝(磨墨の里)
住所岐阜県郡上市明宝大谷1015
電話番号0575-87-2395
営業時間平日9:00~18:00 土日祝8:00~18:00
※テナントは店舗によって異なる
定休日年中無休(臨時休業あり)
※テナントは店舗によって休業日あり
駐車場普通車120台 大型車4台 身障者用2台 バイク駐輪所(屋根付き)自転車駐輪所
アクセス名古屋方面より
[東海北陸道]郡上八幡ICより国道472号線
高山方面より
国道472号線経由
公式サイトhttps://www.meiho-masters.co.jp/

足を延ばして小川の大滝へ

せせらぎ街道から車で約15分、明宝小川地区へ。
ここに流れる弓掛川には、地元で「観音滝」とも呼ばれる神秘的な滝があります。滝口にそびえる大岩は、まるで水を飲む観音様の横顔のように見えるといわれており、自然が生み出した造形美に思わず見入ってしまうはず。
現地までは道幅がやや狭い箇所もありますが、普通車でも問題なく通行可能。滝は道路沿いからも見ることができるため、車を降りずに観賞することもできます。
ドライブの合間に立ち寄って、静かな森の中でマイナスイオンを感じてみてはいかがでしょうか。

滝を眺められるポイントからさらに数十メートル進んだ場所には、案内看板と駐車スペースがあります。道沿いに車を停めて、ゆっくりと滝の姿を楽しむことができますが、周囲は見通しの悪いカーブもあるため、車の往来が少ないとはいえ、見学の際は十分にご注意ください。
小さな滝ながら、自然の静けさに包まれた癒しのスポットです。ドライブ途中のリフレッシュにもぴったりですよ。

滝へ向かう途中にある明宝小川地区は、春になると2,000本以上の花桃が咲き誇る「花桃街道」としても知られています。ピンクや白、赤など色とりどりの花が道沿いを彩り、その景色はまさに春の絶景。滝だけでなく、春の花めぐりとしてもおすすめのドライブコースです。

國田家の芝桜

※写真は2025年4月28日撮影
郡上市を代表する春の絶景スポットとして知られる「國田家の芝桜(くにたけのしばざくら)」。実は個人のお宅の敷地ながら、毎年多くの人が訪れる人気のお花見スポットです。
山里の斜面一面に咲き誇る芝桜は、見頃の時期にはせせらぎ街道からもはっきり見えるほどのスケール感。ピンクや白、紫のじゅうたんのような景色が訪れる人を魅了します。
※「小川の大滝」や「國田家の芝桜」に関する詳しい開花状況・アクセスなどの最新情報は、道の駅明宝に設置された案内板や公式サイトをご確認ください。

明宝温泉 湯星館(ゆせいかん)

めいほうスキー場からすぐの場所にある温泉施設。
泉質は、アルカリ性単純弱放射能泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)で、神経痛や筋肉痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされています。スキーや登山、ドライブのあとのリフレッシュにぴったりの立ち寄り湯です。

常に清潔に保たれた大浴場と、開放感あふれる露天風呂が自慢の温泉施設。周囲を豊かな自然に囲まれており、日頃の疲れをゆっくり癒やしたい方にぴったりの癒しの空間です。夜には星空を眺めながらの入浴もロマンチックですが、筆者のおすすめは、まだ明るい時間帯の入浴。青空と山々の風景を眺めながら入る温泉は、また格別ですよ。

こちらは女湯の露天風呂

無色透明の温泉は、とろりとした肌触りでとても滑らか。適度な温度で、ついつい長湯してしまいそうになる心地よさです。湯に浸かるたび、凝り固まった身体がゆっくりとほどけていくようで、大自然に包まれながら過ごす時間は、まさにちょっとした現実逃避。日常を忘れて、贅沢なひとときを味わえます。

オムツとお尻拭きの自動販売機
男湯の脱衣所にもオムツ用ゴミ箱が設置されています

また、こちらの温泉は乳幼児のお子さまの入浴も大歓迎。施設内には、オムツやおしりふきの自動販売機も完備されており、小さなお子さま連れでも安心して利用できます。
ただし、泉質の影響で床が滑りやすくなっている箇所もあるため、入浴の際は足元に十分ご注意くださいね。

お食事処ゆうゆう

館内には、ゆったりとした広々空間が魅力の食事処「ゆうゆう」があります。落ち着いた雰囲気のなかで、地元食材を使った郷土グルメなどを味わうことができます。また、2025年8月にリニューアルされた新メニューは、どれも思わず目を引くような、食欲をそそる魅力的なラインナップ。温泉と合わせて、心もお腹も満たされるひとときを過ごせますよ。

テーブル席、座敷も広々
大きな窓からは大自然が望めます
明宝鶏ちゃん御膳

今回いただいたのは、地元民にも長年愛されている「鶏ちゃん」。熱々の鉄板で提供され、食欲をそそる香ばしさがたまりません。シャキシャキのキャベツと、しっかり味が染み込んだ鶏肉のハーモニーは絶品!つい白ごはんが進んでしまうので、食べるペースにはご注意を(笑)。添えられた小鉢のサラダも、ちょうどいい箸休めになってくれます。
もちろん、温泉を利用せずお食事だけのご利用も可能。せせらぎ街道のドライブ途中や、アウトドア帰りに立ち寄るのもおすすめです!

明宝温泉 湯星館
住所〒501-4304岐阜県郡上市明宝奥住3428-1
電話番号0575-87-2080
営業時間10:00~21:00(最終受付20:30)
休館日毎週水曜日(祝日の場合は翌日)※スキーシーズンは変更あり
入館料大人(中学生以上)800円、小人(小学生)450円
※乳幼児、お食事処ゆうゆうのみ利用の方は無料
駐車場普通車30台 大型車駐車可
アクセス[東海北陸道]郡上八幡ICより国道472号線経由で約30分
公式サイトhttps://www.yuseikan.com/
明宝高原付近の紅葉(写真は過去のものです)写真提供©️(一社)郡上市観光連盟

道の駅パスカル清見

標高約810mに位置する、自然あふれる道の駅「パスカル清見」。
広々とした園内には、地元の食材を使った料理が楽しめるレストランや、特産品が並ぶ売店があり、お土産探しにもぴったり。
屋外には芝生広場や清流「馬瀬川」が流れ、川辺の散策や水遊びが楽しめる絶好のロケーション。新緑の春から紅葉の秋まで、四季折々の自然を満喫できるのも魅力の一つです。
ドライブの途中にふらっと立ち寄れるアクセスの良さもあり、多くの観光客に親しまれている人気スポットです。

数あるお土産の中でもイチオシは「パスカルドレッシング」。

ドレッシングは「ごま」「クリーミーごま」「和風玉ねぎ」の3種類を販売中。
濃厚でやさしい風味が特徴の「ごま」、まろやかな「クリーミーごま」、そして粗切り玉ねぎの食感が楽しい「和風玉ねぎ」――どれも地元の食卓で親しまれている人気の味です。
我が家でもみんな大好きな味なので、お土産にまとめ買いすることも♪サラダにはもちろん、温野菜やしゃぶしゃぶのたれ代わりにも使える万能調味料です。

道の駅パスカル清見
住所〒509-2702岐阜県高山市清見町大原858-1
電話番号0576-69-2321
営業時間通常9:00~17:00 冬季10:00~16:00
定休日売店 年中無休(年末年始を除く)
レストラン 通常水曜定休/冬季 火曜・水曜・木曜定休
※臨時休業となる場合があるのでお問い合わせください
駐車場普通車120台 大型20台
アクセス[東海北陸道]郡上八幡ICより国道472号線経由で約45分
公式サイトhttps://furusatokiyomi.jp/pascalkiyomi/

こもれび広場

紅葉が見頃のこもれび広場(写真は過去のものです)写真提供 明宝観光協会

せせらぎ街道の美しい景色に見惚れていると、つい通り過ぎてしまいそうになる隠れた立ち寄りスポット。
広々とした駐車場や、ほっと一息つけるベンチが設置されており、ドライブの途中に立ち寄る休憩ポイントとしてもぴったりです。

特に紅葉や新緑のハイシーズンには駐車場が混み合うこともあるため、早めの時間帯の訪問がオススメですよ。

西ウレ峠

せせらぎ街道で最標高の地点、標高1113mの西ウレ峠に到着です!日本海に注ぐ宮川水系と、太平洋に注ぐ飛騨川水系の分水嶺にあたり、周辺はブナやカエデ、ミズナラなどの種類が多く植生しています。こちらも紅葉の季節は多くの人で賑わいます。

せせらぎ街道沿いにはフォトスポットがたくさん!

ここまでご紹介してきた立ち寄りスポット以外にも、せせらぎ街道沿いには、思わず車を停めて写真を撮りたくなる絶景ポイントが点在しています。待避所や駐車場、チェーン着脱所など、ちょっとしたスペースが意外と多く見つかるのもこのルートの魅力。
郡上八幡から寄り道をしながら西ウレ峠まで来たら、そのまま通り抜けてしまうのはもったいない!美しい景色や静けさを感じられる場所がまだまだありますので、ぜひ気の向くまま車を停めて、あなただけのお気に入りの風景を見つけてくださいね。

行きと帰りで見える景色が変わるのも、せせらぎ街道ドライブの醍醐味のひとつ。
紅葉の色づきや光の差し込み方、山や空との距離感の違いなど、同じ道でも行きと帰りで印象がガラリと変わるのが面白いです。
ぜひ、行きとはひと味違う風景の中で、郡上八幡までの帰路を楽しんでみてください。移り変わる自然の表情に、きっと新たな発見があるはずです。

日帰りでも十分楽しめるせせらぎ街道ですが、時間や日程に余裕がある方は、ぜひ郡上市内での宿泊もおすすめです。ドライブ旅を満喫した後は、ゆっくりと温泉や郷土料理で疲れを癒やし、翌日は郡上八幡城や城下町の散策など、歴史と文化に触れる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。“泊まりがけ”だからこそ味わえる郡上の魅力を、心ゆくまで堪能してみてください。

郡上市で宿泊するなら

郡上八幡には、いわゆる大型ホテルはありませんが、ホテル・旅館・民宿・一棟貸し・ビジネスホテルなど、さまざまなスタイルの宿泊施設が揃っています。
旅行の目的や過ごし方に合わせて、お好みのお宿を探してみるのも旅の楽しみの一つ。きっと、あなたにぴったりの素敵なお宿が見つかるはずです。
▼ 宿泊施設の検索はこちら
郡上八幡のおすすめ宿泊施設(郡上市公式観光サイト)

やまびこロードとの違いもチェック!

せせらぎ街道とは別に、郡上市には「やまびこロード」というもう一つの絶景ドライブルートがあります。せせらぎ街道が、観光スポットや休憩場所に立ち寄りながらゆったり楽しむルートであるのに対し、やまびこロードはワインディングを駆け抜ける爽快な走りが魅力のルート。
走りを楽しみたい方や、紅葉を眺めながらドライブ自体を満喫したい方にはおすすめのコースです。
▼ 詳しくはこちらの記事で紹介しています

アクセス情報|郡上市までの行き方と車での注意点

郡上八幡へは、高速バスや鉄道などの公共交通機関でもアクセス可能ですが、今回はせせらぎ街道のドライブ旅をメインにご紹介しているため、車でのアクセス方法を中心にご案内します。

名古屋・関西方面からのアクセス

  • 名古屋から:約70分(東海北陸自動車道・郡上八幡IC経由)
  • 大阪から:約3時間(名神高速道路~東海北陸道経由)

郡上八幡の町なかに到着した後も、せせらぎ街道を含むエリアは公共交通機関の便が限られているため、レンタカーの利用を強くおすすめします。出発地から借りてそのまま郡上を目指すのが効率的です。

ガソリンは出発前にしっかりチェック!

せせらぎ街道は山間の道を走るため、ガソリンスタンドが少なめです。ドライブ中には以下の2ヶ所で給油が可能ですが

  • 道の駅明宝のすぐ手前
  • 明宝地区内(さらに5分ほど進んだ場所)

事前に郡上八幡市街地やインター付近で給油しておくのが安心◎
特に秋の紅葉シーズンは渋滞や迂回なども発生しやすいため、早めの給油をおすすめします。

まとめ|郡上・せせらぎ街道で秋の絶景と出会おう

いかがでしたか?
今回ご紹介したスポットは、どこも自然の美しさと郡上らしさが感じられる場所ばかり。盛りだくさんの内容になってしまいましたが、気になる場所が一つでも見つかれば嬉しいです。
紅葉が見頃を迎える週末や祝日は、車はもちろん、バイクやロードバイクで訪れる方も多く、交通量が大幅に増えます。せっかくの絶景ドライブ。お互いに譲り合い、ルールとマナーを守って、安全に秋の郡上を楽しんでくださいね。ぜひ、秋の「せせらぎ街道」で、心に残る素敵な旅を!

一覧に戻る
TOPへ