地元ライター記事

2025.10.30

30 View

郡上八幡の城下町さんぽ旅|食べ歩き&食品サンプル体験で満喫コース

清らかな水の流れる町、郡上八幡。城下町の風情が残るこの町は、どこを歩いても懐かしさの一方で新たな発見に出会えるそんな人気スポットが多い町です。
名古屋や大阪からも車でアクセスしやすく、日帰りや週末の小旅行にぴったり。本記事では、そんな郡上八幡を半日で満喫できる町歩きモデルコースをご紹介します。
旅のスタートは、駐車場がある観光拠点の旧庁舎記念館からスタートして吉田川沿いの遊歩道を散策し、食べ歩きグルメを味わいながら、旅の締めくくりには郡上名物「食品サンプル作り体験」で思い出づくり。歴史と自然、そして“郡上らしさ”がぎゅっと詰まったさんぽ旅へ、出かけてみませんか?

水の町・郡上八幡ってどんなところ?

岐阜県のほぼ中央に位置する郡上八幡は、清流 長良川と支流の吉田川が流れる水の町。古くから城下町として栄え、町を歩けば、透き通る川の流れと石畳の路地、木造の町家がつくる風景がどこか懐かしく、訪れる人をやさしく包み込んでくれます。
郡上八幡へのアクセスは車が便利。名古屋からは東海北陸自動車道を利用して約1時間半、大阪からも約3時間で到着します。城下町の中心部には駐車場も点在しており、ゆったりマイカー旅にもおすすめです。

旧庁舎記念館からはじまる城下町さんぽ

写真提供:郡上八幡産業振興公社

郡上八幡の町歩きは、まず「郡上八幡旧庁舎記念館」からスタート。
昭和11年に建てられた木造の建物で、郡上八幡の観光案内所があります。ここで観光マップを受け取って、さんぽ旅の準備を整えましょう。

館内には郡上名物が食べられる食事処やおみやげコーナーもあり、地元の特産品やお菓子も充実しています!
建物の外観はとてもレトロで、木のぬくもりが感じられるフォトスポット。旅のはじまりを切り取る1枚にぴったりです。

郡上八幡旧庁舎記念館
住所〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷520−1
営業時間8:30〜17:00
電話番号0575-67-1819
定休日年中無休(12/29〜1/3を除く)
駐車台数32台(有料)
公式ホームページhttp://www.gujohachiman.com/

ちょっとひと休み。地元に愛されるお菓子屋「中庄菓子店」

旧庁舎記念館のすぐ横には、昔から地元の人に親しまれるお菓子屋さん「中庄菓子店」があります。
もともとは和菓子店として創業し、現在は3代目の店主が和洋菓子の両方を手がけられています。

地元の卵や牛乳を使った、どこか懐かしく優しい味わいのお菓子がずらり。中でも人気なのが、郡上のコケコッコ村の卵を使った「こけっころーる」。ふんわり焼き上げたスポンジと、濃厚なのに軽やかな生クリームが絶妙なバランスで、一口食べるとほっと笑顔になれるようなロールケーキです。

中庄菓子店
住所〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷541 
営業時間9:30〜18:00
電話番号0575-65-2433
定休日水曜日
駐車場なし
公式ホームページhttps://www.nakashou.biz/welcome.html

購入したお菓子は、近くのベンチで町並みを眺めながら味わうのもおすすめ。やさしい甘さでほっとひと息つけるひとときをお楽しみください。

その他の地元民おすすめ食べ歩きグルメは、こちらの記事もチェック!

旧庁舎記念館のすぐ近くには、吉田川に架かる「新橋(しんばし)」があります。ここから見える川の風景は、まさに“郡上八幡といえば”の絶景。透き通った水面の下には川底がはっきりと見え、夏には子どもたちの笑い声が響きます。

橋を渡る手前、川沿いの遊歩道へと降りる階段があり、階段を下りると目の前に広がるのは、吉田川のせせらぎと町家の風景。川の流れを間近に感じながら歩けるこの遊歩道は、郡上八幡でも人気の散策ルートです。

旅の思い出づくりに!食品サンプル作り体験

郡上八幡といえば、忘れてはいけないのが「食品サンプル」。
実はここ郡上八幡は、全国のレストランや喫茶店に並ぶ食品サンプルの発祥地。町を歩いていると、天ぷらやパフェの“本物そっくり”なサンプルがショーウィンドウに並びます。見ているだけでも楽しいですが、せっかくなら自分で作ってみましょう!

食品サンプル創作館さんぷる工房|アートなサンプル体験

吉田川遊歩道を抜けると見えてくるのが、築150年の趣ある町家に建つ「さんぷる工房」。落ち着いた店内には、食品サンプルのキーホルダーなどが並び、奥には小学校の教室を再現した体験コーナー、さらに昭和時代にタイムスリップできる「レトロアート館」も併設されています。ここは、レトロと食品サンプルアートが融合した日本で唯一の観光施設。どこか懐かしくて、でもちょっとアートな世界に包まれます。

「さんぷる工房」では、こぼしたアイスや牛乳をモチーフにしたスマホスタンド作りなど、
ユニークな体験がいっぱい。
作った作品はそのままおみやげにもできるので、旅の思い出にもぴったりです。体験メニューは、「こぼした牛乳のスマホスタンド」や「スイーツタルトのメモスタンド」、「天ぷら3種とレタス」など、バリエーションも豊富。
本格的な食品サンプルを20〜30分ほどで気軽に作れるのが魅力です。

今回は当日受付OKの「こぼした牛乳のスマホスタンド」を体験してみました。牛乳のカラーは「基本」・「コーヒー」・「いちご」の3種類。用意された体験セットはまるで給食のようで、トレーを前に思わずわくわく。作り方マニュアルは、「家庭科の教科書」をモチーフにして作られています。最初にしっかり読み込んで流れとポイントを確認したら、いよいよ“牛乳をこぼす”体験へ。

瓶に2種類の液を入れてマドラーでよく混ぜると、じんわり温かくなってきて、ちょっとした理科の実験みたい。そのまま専用シートの上に瓶をそっと倒すと、牛乳がとろりと流れ出し、その様子はまるで魔法のようです。液が乳白色に変わってきたら固まってきたサイン。スマホ立ての支えになる「パンの耳」を添えたら、あとは5分ほど待つだけで完成!

自分で作った世界にひとつだけのスマホスタンドは、飾っても使っても嬉しい“郡上みやげ”。見るたびに、旅のワクワクした気持ちがよみがえります♩

さんぷる工房
住所〒501-4227 岐阜県郡上市八幡町橋本町956番地
営業時間10:00 ~ 17:00
電話番号0575-67-1870
定休日年末年始
駐車場なし
公式ホームページhttps://samplekobo.com/

サンプルビレッジ いわさき|食品サンプル発祥の地で“職人の技”を体感

ここは、食品サンプルの生みの親・岩崎瀧三さんの志を受け継ぐ、岩崎模型製造株式会社が運営する「サンプルビレッジ いわさき」です。店内に入ると、思わず「これ、本物じゃないの?」と声が出るほどリアルなサンプルがずらり。

天ぷらやうどん、ラーメンなどの定番から、巨大パフェや宙に浮かぶパスタまで、まるでアート作品のような世界が広がります。ショーケースを眺めるだけでも十分楽しいけれど、ここでも実際に作る体験ができます。(要予約)

体験メニューは約10種類。パフェ、寿司、天ぷらなど、難易度も「かんたん」「ふつう」「むずかしい」に分かれていて、子どもから大人まで気軽に挑戦できます。
制作時間は30分ほど。スタッフさんが丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心です。
今回は人気の「天ぷら&レタス作り」を体験。好きな具材を選び、温かいロウをお湯に落とすとふわっと衣が広がり、本物そっくりの天ぷらが出来上がります。

続くレタス作りでは、白と緑のロウをお湯の上に流して丸めると、葉脈までリアルなレタスに変身!
職人さんの見本を見ながら、「なるほど、こうやってできるのか」と感動の連続です。

体験のあとは、ショップエリアもぜひ。かわいいマグネットやストラップ、好きなサンプルを詰め放題にできる「ビュッフェいわさき」も人気。

サンプルビレッジいわさき
住所〒501-4224 岐阜県郡上市八幡町城南町250
営業時間10:00~16:00(体験は15:00まで)
電話番号0575-65-3378
定休日毎週火曜日/10月:第1木曜日/2月:第1土曜日/
年末年始:12/29~1/5
駐車場あり
公式ホームページhttps://iwasakimokei.com/

半日で満喫!郡上八幡さんぽモデルコース

食べ歩きにサンプル体験、見どころたっぷりの郡上八幡。でも「行ってみたいけど、どんな順番で回ればいいの?」という方も多いのでは?そんな方のために、半日で楽しめる町歩きモデルコースをご紹介します。

午前:城下町の風景をのんびり散策

郡上八幡旧庁舎記念館からスタート。
観光マップを受け取り、レトロな町並みを眺めながらのんびり歩きます。旧庁舎のすぐ横にある中庄菓子店で「こけっころーる」を味わって小休憩。甘いおやつでエネルギーをチャージしたら、新橋から吉田川を眺め、川沿いの遊歩道をゆったりとおさんぽ。透明な川の流れと石畳の道、木造の町家がつくる風景に、心がすっと整っていく時間です。

午後:体験とおみやげで郡上の魅力を満喫

町歩きの後は、郡上名物の食品サンプル作り体験へ!
気軽に楽しむなら「さんぷる工房」、本格派なら「サンプルビレッジいわさき」へ。旅の思い出に自分だけの“おいしそうなアート”を作りましょう。体験の後は、おみやげを探しに城下町の中心エリアをぶらり。地元の食品や雑貨、郡上ならではの手づくり品も見つかります。

 帰りに立ち寄りたいスポット

郡上八幡から車で少し足をのばせば、

  • 道の駅 古今伝授の里やまと(温泉・足湯・地元野菜が充実)
  • 道の駅 明宝(名物・明宝ハムやジェラートが人気)

など、旅の締めくくりにぴったりな場所もたくさん。

歴史と自然、体験がそろう郡上八幡へ

水のせせらぎ、やさしい町並み、そして心に残る体験。郡上八幡の旅は、派手さはなくても「また訪れたくなる心地よさ」があります。春は新緑、夏は郡上おどり、秋は紅葉、冬は静かな雪景色と、四季折々に違った表情を見せてくれるのも魅力。週末の小さな旅に、郡上八幡で“自分をととのえる時間”を過ごしてみてはいかがでしょうか。

一覧に戻る
TOPへ