六呂師高原(ろくろしこうげん)って知っていますか?
福井県大野市に広がる、自然豊かな高原です。春のやわらかな新緑、夏の深い緑、冬の真っ白な雪景色など、季節ごとに違った表情を見せてくれます。搾りたての牛乳を使ったアイス作り体験や、星空保護区®に認定された夜空の観察、そして2025年に新しくオープンしたキャンプ場「SORA to DAICHI」など、自然を満喫できるスポットがぎゅっと詰まっています。
今回紹介するのは、「ぐるっと白山」地元ライターのあずです!
普段はInstagram「あずお出かけ」で、福井発🐾お得に楽しむ子連れ旅を発信しています。
INDEX
六呂師高原とは?

六呂師高原は標高約400〜500メートルに位置する自然豊かな高原です。広々とした牧草地と森が続く、のびやかな景観が魅力です。アクセスは車が基本で、大野市街地からは約20分、福井市からはおよそ1時間。東京・大阪方面からは、中部縦貫自動車道「大野インター」から約20分で到着できます。
六呂師高原で楽しめるアクティビティ
アイスクリーム作り体験

六呂師高原でぜひ体験してほしいのが、「ミルク工房奥越前 六呂師高原の時計台」でのアイスクリーム作りです。子どもから大人まで夢中になれる人気の体験で、完成したアイスをその場で味わえば、甘さとさっぱり感のバランスが絶妙。自分で作った達成感も加わり、そのおいしさは格別です。
アイスクリーム作り体験の詳細はこちら
https://www.milk-koubou.com/
星空観察

南六呂師地区は、星空保護区®に認定されており、天の川や流れ星を肉眼で楽しむことができます。
寝転がって空を見上げるだけでも、澄んだ空気と満天の星に包まれ、まるで宇宙に抱かれているような感覚になります。
星空観測の詳細はこちら
https://www.g-hakusan.gr.jp/blog/957/
自然散策と福井県自然保護センター

六呂師高原からは、遊歩道を通って「福井県自然保護センター」へ歩いて行くことができます。
高原とセンターは山中の遊歩道でつながっており、片道約10分の散策コースです。道中は野鳥のさえずりや草木の揺れる音に包まれ、季節ごとの昆虫や植物にも出会えます。
我が家の息子も、バッタやカマキリ、トンボ、アカハライモリなどの生き物に夢中でした。

自然保護センターには、福井県内最大となる口径80cmの反射式望遠鏡があり、毎週土曜日には「週末天体観望会」を開催。
スタッフによる解説付きで、月のクレーターや土星のリング、季節の星々までじっくり観察できます。
夜は六呂師高原から車で約5分と、アクセスも便利です。
| 福井県自然保護センター | |
|---|---|
| 住所 | 〒912-0131 福井県大野市南六呂師169-11-2 |
| 電話番号 | 0779-67-1655 |
| 開館時間 | 9:00~17:00(入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 月曜(祝日は除く) 祝日の翌日(土、日、祝日は除く) 年末年始(12月28日から翌年1月4日) ※7月21日~8月31日(夏休み)は毎日開館します。 ※館内整理のため臨時に休館する場合があります。 |
| 駐車場 | あり |
| アクセス | 北陸自動車道福井または福井北ICから車で約40分 中部縦貫自動車道大野ICから車で約20分 |
| 入館料 | 無料 |
| 公式サイト | https://fncc.pref.fukui.lg.jp/ |
牧場での動物ふれあい

高原内には小さな牧場もあり、羊たちに出会えることがあります。(放牧シーズン:5月〜10月)
エサは草のみで、野菜やお菓子は与えないようにしましょう。
運が良ければ触れ合うこともできますが、今回はお腹いっぱいだったのか、姿を見せてくれませんでした。次回こそは、えさやりにチャレンジしてみたいです。
2025年7月オープン!新キャンプ場「SORA to DAICHI」

2025年7月、六呂師高原南部に新しいキャンプ場「SORA to DAICHI(ソラトダイチ)」がオープンしました。標高約500メートルの静かな高原に位置し、星空保護区®ならではの澄んだ夜空を心ゆくまで満喫できる、特別なロケーションです。
サイトの種類

オートサイト
全36区画。1区画あたり最大6名まで利用可能です。すべて電源ポール付きで、車1台を横づけできます。
グランピングサイト(インスタントハウス付き)
最大10名まで利用可能。7名分のチェアなどの備品はあらかじめセットされており、車2台まで横づけ可能です。追加テントや道具の貸し出しにもスタッフが対応してくれます。
フリーサイト
スタイルに合わせて自由に利用できるエリアです。車は荷下ろしの際のみ専用の荷下ろし場を利用でき、その後は指定駐車場へ移動します。
施設・設備

炊事場は清潔に保たれており、調理や洗い物もしやすい環境が整っています。
シンクや調理台は広々としていて、水回りもきれいに管理されているため、食材の下ごしらえや片付けも快適です。
また、水回りの清潔さにもこだわりがあり、土足禁止のトイレや洗面スペースは、キャンプ場とは思えないほどきれいに保たれています。

敷地内には、高山煉瓦さん手作りのピザ窯も。
1時間単位でレンタルでき、生地から作るのはもちろん、持ち込んだ生地に好きな具材をのせて焼くこともできます。自由なスタイルでアウトドアクッキングを楽しめます。夜には、焚き火の音や風のざわめき、虫の声に包まれ、人工的な光や音の少ない環境の中で、自然の音と星空をゆっくりと味わえます。
場内では大きな焚き火が設けられることもあり、炎を囲んだゲスト同士の会話が自然と生まれます。
語り合ったり、星空を静かに眺めたりする時間は、日常を忘れ、心も体もゆったりと癒やされる特別なひとときです。

フィンランド式サウナも併設され、サウナ室・シャワー・腰かけスペースが揃っています。窓の外には六呂師高原特有の岩屑地形が広がり、静かな景色に癒されながら過ごせます。



冬は雪上キャンプも可能。グランピングサイトなら暖房設備や備品が揃っているので、雪中キャンプが初めてでも安心して挑戦できます。

また、トイレにはおむつ替え用のベビーベッドもあり、小さなお子さん連れでも安心して利用できます。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆ グランピングサイト(最大10名)
━━━━━━━━━━━━━━━
・推奨人数:6〜7名(最大10名)
・車:2台まで横づけ可
・設備:電源・インスタントハウス・備品一式・冬季利用可
【料金(1区画)】
県民日:20,300円〜
一般 :26,400円〜(トップ時40,000円)
━━━━━━━━━━━━━━━
◆ オートサイト(ペット不可)
━━━━━━━━━━━━━━━
・推奨人数:4名(最大6名)
・車:横づけ可
・設備:電源あり
・B9・B10+8,800円で小型インスタントハウス利用可
【料金(1区画)】
県民日:8,500円〜
一般 :10,600円〜(トップ時16,500円)
━━━━━━━━━━━━━━━
◆ オートサイト(ペット可)
━━━━━━━━━━━━━━━
・推奨人数:4名(最大6名)
・車:横づけ可
・設備:電源あり・ペット同伴OK
・B10のみ+8,800円で小型インスタントハウス利用可
【料金(1区画)】
県民日:8,500円〜
一般 :10,600円〜(トップ時16,500円)
━━━━━━━━━━━━━━━
◆ フリーサイト(ソロ・少人数向け)
━━━━━━━━━━━━━━━
・定員:1グループ最大5名
・車:荷下ろしのみ荷下ろし場の停車可(駐車は共同P)
・設営:テント2張り+タープ1張りまで
【料金(1人あたり)】
大人:1,300円〜(一般最大2,500円)
小人:700〜1,000円
━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 予約方法
━━━━━━━━━━━━━━━
予約・空き状況確認は「SORA to DAICHI」公式サイトからWEB予約可能です。
六呂師高原の絶景スポット

六呂師高原の魅力は、どこまでも続く牧草地と、さえぎるもののない空の広さです。
季節によって木々の色が大きく変わるわけではありませんが、夏の深い緑や冬の雪景色など、シンプルだからこそ際立つ美しさがあります。広い空と大地の中では、外でゆったり過ごすだけでも心がほどけていくような感覚に。寝転んで空を眺めたり、子どもと草原を駆け回ったりするだけで、日常の慌ただしさを忘れ、自然に包まれるひとときを過ごせます。
標高約500メートルに位置するため、平地よりも空気が澄んでおり、夏でも夕方は涼しく快適。
夜には、星空保護区®ならではの満天の星空が広がり、天の川や流れ星もはっきりと見ることができます。
周辺観光スポット
六呂師高原にお越しの際にはぜひこちらの観光スポットにもお立ち寄り下さい!
アクセス情報
六呂師高原へは車でのアクセスが基本です。
大野市中心部から:約20分
福井市内から:約1時間
中部縦貫自動車道「大野インター」から:約20分
駐車場は各施設に整備されており、グランピングやオートサイトは車の横づけも可能です。フリーサイトの場合は荷下ろし時のみ乗り入れでき、その後は指定駐車場へ移動します。
まとめ|六呂師高原で自然と触れ合う一日

六呂師高原では、手作りアイスクリームづくりや星空観察、自然散策、グランピングなど、自然の中で心躍る体験を一度に楽しめます。家族で思い出を作ったり、カップルで星空の下で特別な時間を過ごしたり──過ごし方は自由です。
夏は涼しい避暑地として、冬は雪景色の中で。シンプルながらも美しい風景の中で、外遊びやリラックスタイムを満喫できます。大自然の中で五感を刺激し、心も体もリフレッシュできる一日を、ぜひ体験してみてください。